歴史は記憶本が必要

中学生は記憶することに抵抗感をもつ人が多い。 中学歴史は出来事の間のつながり、つまりストーリーでつなげれば理解が深くなり、従って自然と覚えられようになります。現在の教科書は事件の羅列が多く、その繋がりは与えられた資料集から自分で考えるように…

覚えなくても覚えられる歴史

覚えることが苦手という生徒さんが多い。苦手意識が緊張感を生み、余計おぼえられない。「軽く考え」「軽く理解し」「反復練習」で覚えなければならないという緊張感を取り除けば、無理なく自然におぼえられるものです。 「簡単導入パズル」で少し考え、短的…

歴史の覚え方比較

歴史の覚え方、記憶の仕方は多くあるが、これらの比較をしてみたいと思う。 〇自分で箇条書きして、その項目を集中的に暗記する方法 試験前に一般的に行われている方法だろうが、これが出来る生徒は勉強に熱意があり、時間的に余裕がある生徒で、熱意のない…

成績向上

高校受験のレベル判断は学校が決めるのが実情です。学校の成績優秀者を高いレベルの高校受験をすすめる傾向があり、父兄が実力以上の高校受験を希望しても、逆に説得されてしまう。成績の差は、社会科に出る場合が多い。他の科目は演習が多く、そちらに時間…

記憶術・記憶法比較

当社が開発した「簡単導入パズル」「ストーリー理解」「単語練習」を併せた記憶法を「3段記憶法」と名付ける。 記憶術で優れたものは連想記憶術だろう。訓練すれば早く大量に記憶できる。 しかしこれには訓練が必要で、誰でもすぐに使えるわけでもない。連…

記憶が苦手な生徒さんに便利

一部の人を除き中学生の多くは記憶することが苦手です。そういう人にはストーリー記憶法をお勧めします。丸暗記は正直辛いものがあります。 記憶本は簡単な「導入パズル」で少し考えながら、少し覚え「ストーリー」本文でながれを理解しながら覚えて、全体と…

日本国名命名

試験はペーパーテストであるので、歴史は漢字の練習はかかせない。非常に手間がかかりますが、漢字は表意文字であるので、書きながら意味をしっかり理解できるので、したがって記憶もしっかり確定できます。これは日本人にしか出来ない記憶法です。記憶本も…

聖徳太子の政治

数学の問題演習で疲れ切った頭で、歴史を記憶することはつらいことです。ここで簡単な記憶導入パズルを解くことで、頭を休めながら、そこに現れるストーリーで歴史の本質に導かれます。つまり「導入パズル」「ストーリー理解」の間は「覚えなくてよい記憶法…

弥生という名前の由来

歴史記憶本は歴史の記憶を効率よくできるように編集された本です。導入・ストーリーで理解記憶・漢字練習で記憶確定、必要で十分な記事内容、紛失を防ぐための装丁、劣化を防ぐためのカバーなど総合的に工夫された本をいいます。 次の文章に適切な番号を入れ…

記憶本の演習

つぎの単語に下の本文から番号を選び記入してください。 ネアンデルタール人 新人 打製石器 200 1 ホモサピエンス 、 旧石器 ホモサピエンス ホモサピエンス 、 人類と思われるものは最近のDNA分析によると、約20種類あり、肉食を始めたネアンデル…

歴史の謎・大阪冬の陣・夏の陣

歴史の記憶にはストーリー理解が役立つ例を示します。 徳川家康は、豊臣方を責める時、冬と夏に出陣した。何故暑く戦いにくい夏や寒い冬に戦ったのか、理解に苦しむことである。しかしこれには彼の天下を取るための深慮遠謀がかくされていた。 すべて稲作に…

歴史の謎・長篠の戦い

1575年愛知県新城市長篠で行われた、武田勝頼が織田信長・徳川家康連合軍の前に長篠の戦いで大敗したのは謎である。馬防柵の後ろから打ち込む鉄砲の三段打ちに対して、何人かの武将が倒されても倒されても攻め込んだことは何故だろうか。2・3人やられ…

記憶本の特質3

記憶本の特質として続きをあげるなら、高校入試は毎年少しづつ難しくなってきています。成績に差をつける必要があるために、少しづつ目先の変わった問題を作ってくるからです。従ってそれに対応できる記憶本でなければなりません。動向の変化をさぐりつつ、…

記憶本の特質2

記憶のため専用に編集された本を記憶本と定義するなら、つぎの特性を持つ必要があります。 4番目として、内容範囲が適正であること。歴史上の出来事を細かく取り上げるとキリがありません。例えば中学生対象ならば公立高校入試に出された範囲内とかに限定し…